(正しくは、雷神社の前にあるのが雷神橋ですね。)


鳥居は昭和58年に建てられました。
小橋川は郷部を水源として新妻で根木名川に合流する全長4.8キロの川です。

階段では猫が日向ぼっこ


急階段の上にちらりとお社が見えます。

第三十四代舒明天皇(593~641)が行幸の途中にこの地を通った時、山頂の古松より
一つの雷鳴が響きました。
これを聞いた天皇はこの雷鳴に深く感ずるものがあり、その古松の下に一祠を建てられ
たのが、この神社の始まりだと伝えられています。
伝承通りとすれば約1400年の歴史があることになります。
ご祭神は「大雷神」で、疫病除けの神様として近隣の信仰を集めています。

神額は陸軍大将・立花小一郎の書です。
立花小一郎(1861~1929)は、日清戦争では第1軍参謀、日露戦争では第4軍参謀副長
を務めるなど、輝かしい軍歴を持ち、福岡市長を務めた後、貴族院議員となった人物です。
この神額を書くに至った経緯は分かりません。


本殿は質素な造りです。



本殿の裏に2つの祠。
いずれも「雷神宮」と記されています。




「『成田詣』という道中記には「雷の宮へ参り候、抑是は山口村の一の宮にて峨々たる
老松隠森渠々として枝を交え、社頭の石坂を登りて渇仰弥増」と記し、雷神社の森の
すばらしさを表現している。」
(「成田の地名と歴史」成田市発行 P389)
いまは樹木も少なくなっていますが、古木の生い茂るこの小山は当時の面影を残しています。
なお、「成田市史近代編資料集1旧町村誌」中に納められている「下総国下埴生郡山口村誌」
(明治17年)に、雷神社について次のような記述があります。(214P)
「字雷アリ、地坪四拾九坪。 祭神ハ大雷神ナリ。 境内ノ土地醎気ヲ帯ビ海塩ノ如シ。」
塩害があるような場所ではありませんので、太古にこの一帯が海だった名残でしょうか?
そんな土壌に見事な森が育つものなのか、記述に誤りがあるのか、何らかの理由で一時的に
醎気(かんき-辛い・塩辛い)を帯びたのでしょうか?


眼下を我孫子に向かう成田線が走っています。
下総松崎(しもうさまんざき)駅を出て成田に向かっています。


雷神社という名前は多くあるようですが、そのほとんどは雷(いかずち)と読むようです。
雷(らい)と読むこの神社は、(伝承によれば)1400年の歴史を刻むわりには地味な
存在です。
狭いながらもきれいに掃き清められた境内には、冷たい北風が吹きつけて、
近くを走る電車の音も届きません。

※ 「雷神社」 成田市山口1205
北総線成田湯川駅から徒歩約20分
新年は1月5日(月)から更新の予定です。
皆様良いお年をお迎えください。
今年は、ブログを通じ、成田の素敵な風景を
楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いします。
では、良いお年をお迎え下さい。
こちらこそ美しい写真に癒されました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
私も成田を通じて沢山の勉強をさせていただき、ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を(^○^)
最近の天候異変を考えると、真剣に平穏をお願いしたくなります。
よいお年をお迎え下さい。
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
このブログを通じて私自身多くの勉強ができました。
寒くなってやや動きが鈍っていますが、来年もがんばって成田を
歩き回るつもりです。 良いお年をお迎えください。
本当に最近の異常気象には驚かされます。
成田でも数キロの距離で天候が変わり、集中豪雨になったりします。
天気予報はあまりあてにできなくなり、リュックの中には折り畳み傘が
必需品になっています。来年も頑張って歩こうと思います。
良いお年をお迎えください。