FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

磐裂神社~「おびしゃ」と「ウナギ」
今回は奈土の磐裂神社(いわさくじんじゃ)を訪ねます。

磐裂神社ー7

珍しい名前の神社ですが、創建年代やご祭神の記述がなかなか見つかりません。(※)
同じ名前の神社が栃木の日光にあり、ご祭神は磐裂命と根裂命の二柱とありますし、
同じく栃木県の下都賀郡壬生町にある「磐裂根裂神社」のご祭神も同様なので、
多分ここの「磐裂神社」のご祭神も「磐裂命」「根裂命」の二柱だと思われます。

「イワサク(イハサク)・ネサクは、日本神話に登場する神である。
『古事記』では石析神・根析神、『日本書紀』では磐裂神・根裂神と表記される。
『古事記』の神産みの段でイザナギが十拳剣で、妻のイザナミの死因となった
火神カグツチの首を斬ったとき、剣の先についた血が岩について化生した神で、
その次に石筒之男神(磐筒男神)が化生している。」

(ウィキペディア「イワサク・ネサク」の項より)

(※「成田の地名と歴史」にはご祭神を磐裂神とし、松子城主の大須賀氏が城の
鬼門除けのために、伊勢国の朝熊山から勧請した、という記述がありました。)


磐裂神社ー3

道端のちょっと引っ込んだところに急階段があり、その上に鳥居が建っています。
坂道の途中なので、下を向いて歩いていると見落としてしまいそうです。


磐裂神社ー5

階段の上の鳥居の脇に「大願成就」と記した昭和20年1月の石碑が建っています。
右上の部分が欠けていて、何の大願成就なのかは分かりませんが、敗色濃い戦争
末期のころに、どんな「大願」があったのか、想像もできません。


磐裂神社ー20
磐裂神社ー19

質素な拝殿ですが、2月に行われる神事の「奈土のおびしゃ」(後述)が行われる場所です。

神額は陸軍大将林銑十郎の筆になるものです。
林銑十郎は石川県金沢の出身で陸軍大学校長、近衛師団長等を歴任し、昭和12年に
内閣総理大臣となった人物。
林と奈土というこの土地、この神社とのつながりはどんなものだったのでしょう?
林が陸軍大将になったのは昭和7年、12年2月初めには総理大臣になっていますから、
昭和7年~11年の間に書かれたことになります。


磐裂神社ー21
磐裂神社ー22
磐裂神社ー23

本殿は小振りながらなかなか質感のある造りで、千木は垂直切り、鰹木は3本で、
ご祭神が男神であることを示しています。


磐裂神社ー8  常夜燈は昭和9年の寄進
磐裂神社ー9

風化で良く読めませんが、皇太子・・・と記されていますので、今上天皇の誕生(昭和8年
12月23日)を祝賀して寄進されたのでしょう。


磐裂神社ー10・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磐裂神社ー11
拝殿右手の天王社と手水舎。
天王社は牛頭天王・素戔男尊をご祭神としています。

磐裂神社ー12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磐裂神社ー13

狛犬の台座は昭和48年に寄進されていますが、狛犬はもっと古い年代のもののようです。


この神社には境内のあちこちに合祀された神社の小さな祠があります。

磐裂神社ー14
拝殿の左側にある「阿夫利神社」

磐裂神社ー15
本殿左手にある奥から天満宮、淡島神社、月山神社
天満宮は文政十二年(1829年)と記されています。

磐裂神社ー16
疱瘡神社
文化五年(1808年)と記されています。

磐裂神社ー17
金毘羅大権現

磐裂神社ー18
稲荷大明神


さて、聞き慣れない「おびしゃ」について説明しましょう。
歩射、奉社、備社などとも書かれ、昔から村人が集まって五穀豊穣や家内安全、子孫繁栄、
悪疫退散などを祈願する、正月行事が起源です。

「奈土のおびしゃ(御武射)」は、「磐裂神社」で約150年前から行われてきた祭礼で、
毎年2月13日に行われてきましたが、近年はその前後の日曜日に行われるようです。
珍しい行事ですので、進行について大栄町史編纂委員会編の「大栄町史・民俗編」から要約
して説明してみます。(大栄町は平成の大合併により現在は成田市になっています)

まず、「おびしゃ」の2日前に当番(官主と言います)とハタラキと呼ばれる女性が、各戸から
儀式に使うもち米を5合ずつ集めてまわります。
前日には官主の使いが「明日、御神酒あげとうございますので、おこしください」と各戸を
ふれてまわります。
当日は午前中に磐裂神社の神殿にて、地域の各班持ち回りの新旧官主、区長、組長など
の役員が集まって神事を行い、その後現官主の家で祭礼が行われます。
酒がふるまわれ、庭先では獅子舞が奉納されます。

磐裂神社ー1
磐裂神社ー2
奈土のおびしゃ(成田市観光プロモーション課提供) ⇒

最後に旧官主が新官主の衿に「御幣の依り代(ごへいのよりしろ)」を差し込みます。
「御幣」とは神事に用いられる2本の紙垂れを竹や木の幣串に挟んだもので、「依り代」とは
神様が依り付くものという意味です。
これ以降は新官主は自宅に戻るまで一切しゃべってはいけない決まりがあります。
その後近くの三叉路の路上で新官主と旧官主が盃を交わして、神様が新官主の班に移り、
儀式が終わります。

「おびしゃ」と呼ばれる行事は北総の各地に見られますが、古くからの形式を守っている
「奈土のおびしゃ」は珍しく、県の無形民俗文化財に指定されています。


磐裂神社ー27

境内からやや離れた道端に道祖神と思われる小さな石碑が立っています。
かろうじて「南 いのう たこ」と読めます。
道祖神が向かっている方角が違いますから、どこからか移設されたのでしょう。


磐裂神社ー24
磐裂神社ー26

普段は訪れる人も無い磐裂神社。
近隣では「虚空蔵様(こくうぞうさま)」とも呼ばれていて、奈土の人々は「虚空蔵様の使い」
とされるウナギを決して食べないそうです。
成田山はウナギが名物の一つですが、奈土の皆さんはどう思っているのでしょう?
奈土を離れれば食べても良いのでしょうか?
でも、信心とはそういうものではありませんよね。
(南房総の大多喜町のある地区でも、同じ理由からウナギを食べない風習があるようです)

昔ながらの様式を守って行われる「おびしゃ」、そして、「ウナギを食べない」風習など、
奈土の地は、成田でも珍しい伝統の集落です。


磐裂神社ー28


           ※ 磐裂神社 成田市奈土738
              京成成田駅前よりコミュニティバス津冨浦ルート 奈土下車徒歩10分



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

大須賀村の寺社 | 08:37:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する