FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

お不動様上陸の地「尾垂ヶ浜」~お不動様の旅(1)
お不動様
                                
成田山新勝寺の御本尊不動明王は、真言宗の開祖、弘法大師空海が自ら一刀三礼
(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像です。
成田山では、この霊験あらたかな御本尊不動明王の御加護で、千年以上もの間、
御護摩の火を絶やすことなく、皆さまの心願成就を祈願してきました。

                               (成田山新勝寺ホームページより)


今回はこの成田山新勝寺のご本尊、「不動明王」が現在の大本堂に鎮座されるまでの
長い「旅」を4回にわたって追跡してみます。

天慶二年(939年)、平将門が関東で兵を挙げ、自らを新皇と称して朝廷に反旗を翻し、
関東は混乱の極みにありました。
時の朱雀天皇はこれを鎮めるべく、諸寺に調伏の祈祷を命ずるとともに、藤原忠文を
征東大将軍に任じて追討軍を向かわせ、あわせて寛朝大僧正に京の高尾山神護寺の
護摩堂にあった不動明王像を与えて、関東に入って調伏の祈祷を行うよう命じました。

寛朝大僧正(916~998)は真言宗の僧で、父は宇多天皇の皇子・敦実親王。
真言宗の僧侶としては初めて、日本では三人目の大僧正となり、洛外・広沢に遍照寺
を開いています。

寛朝大僧正は不動明王を奉持して大阪から船に乗り、房州の尾垂ヶ浜(おだれがはま)
に上陸しました。

足跡ー23
不動明王上陸の図(成田山新勝寺ホームページより) ⇒


足跡ー22

ここが尾垂ヶ浜(おだれがはま)です。
九十九里浜の中央よりやや銚子寄りの海岸で、横芝光町にあります。
付近には堀川浜、木戸浜、屋形、殿下等の海水浴場が並んでいますが、この浜には
ただ太平洋の波が打ち寄せるだけで、何もありません。


足跡ー1

海岸線から100メートルほど入ったところに「成田山」の額束が懸った鳥居があります。


足跡ー4

「成田山御本尊不動明王御上陸之地」とありますが、なにせ今から千年以上も
前のことですから、海岸線は現在よりもずっと内陸部にあったと思われます。
海上(うなかみ)、干潟、春海等の地名が、現在の海岸線よりだいぶ内陸にある
ことや、○○新田(しんでん)と付く地名が海岸近くに多くみられることからも
推測できると思います。


足跡ー2

鳥居の傍に建つ昭和36年1月建立の「殉職碑」。
「流るる雲よ 打ち寄する波よ しばしとどまりて聴け~」と始まる碑文には、
昭和35年8月8日にこの近くの海岸で遊泳中に溺れた子供たちを救って、
自らは海中に沈んだ市原幸治郎氏を悼む言葉が記されています。


足跡ー3

遠くに見えるのは不動明王像でしょうか?
まっすぐ続く道の両側には二十数本の桜の木が植えられています。
それぞれの木には寄進者の名前と年齢が記されていますが、寄進は昭和53年と
なっており、寄進者の年齢は85歳、81歳、78歳などと、いずれも高齢の方たちです。
失礼ながら大部分の方はすでに亡くなられているでしょうが、こうして名前の付いた
桜が毎年咲くことを想って植えられたのでしょう。
海岸近くのせいか、30年以上の樹齢のわりには成長が遅いようですが、来年も
きっとささやかながら綺麗な桜並木を見せてくれると思います。


足跡ー7
足跡ー8

不動明王像です。
10メートルはあるでしょうか。
台座には「浪切不動尊」と記されています。
首をやや右に傾け、左眉を吊り上げて、海の方角を睨んでいます。


足跡ー9

「成田山御本尊 不動明王 御上陸之地」と記された石碑は、昭和38年に建立され、
「大本山成田山貫主 大僧正照定 謹書」とありました。
現在の橋本照稔貫首の3代前、第18世の貫首です。


足跡ー5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足跡ー6

ここから見える海には、ただ水平線が広がっています。
寛朝大僧正はなぜこの海岸に上陸したのでしょう?
現在とは違う地形だったのでしょうか、それとも、“たまたま”だったのでしょうか?


足跡ー11

「成田山御本尊 御上陸記念碑」の裏には、この場所を整備するために寄付をした
人たちの名前がびっしりと記されています。


足跡ー13

海に向かって降りてみます。
この海岸はウミガメの産卵地であり、コアジサシの営巣地でもあるようで、車やバイクの
乗り入れが規制されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足跡ー14
足跡ー15

看板のそばを、注意を無視した車輪の跡が・・・
残念ながら心無い人たちはどこにでもいます。


足跡ー16

はるかに見えるのは日本のドーバー・屏風ヶ浦です。


足跡ー18
足跡ー20
足跡ー21

上陸の時もこんな穏やかな海と、砂浜の景色だったのでしょうか?


足跡ー10

この地に上陸した不動明王はいよいよ将門の乱を鎮めるため、内陸に向かいます。

次回からは幾多の変遷を経て現在の成田山に鎮座されるまでの足跡を追います。


足跡ー25


                   ※ 尾垂ヶ浜  横芝光町尾垂
                      JR横芝駅より循環ひかり号バス 尾垂浜下車徒歩5分
                      (1日3本程度しかありませんので車をおすすめします)



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

成田山 | 07:48:49 | トラックバック(0) | コメント(4)
コメント
不動明王は、将門制圧のために上陸し、成田山に1000年に渡り鎮座しているのですね。大変勉強になりました。
次回以降も楽しみにしています!
2014-12-03 水 22:50:39 | URL | ナーキー [編集]
ナーキー様
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
平将門についてはその評価に諸説があり、一方的に逆賊扱いするのは
間違いかもしれません。成田から北方、特に茨城方面の将門に何らかの
縁がある人たちは、今でも絶対に成田山にはお参りしないそうです。
2014-12-04 木 11:01:29 | URL | sausalito [編集]
無題
初めまして?。不動明王様のお姿を拝見させて頂きました。不動明王様は大日如来の化身と言われています。私自身はお大師の御寺受付の護摩祈祷の申し込みです。お大師の御寺に不動明王様が祀られています。
2018-07-22 日 05:03:49 | URL | ひてあき [編集]
Re: ひであき 様
ひであき 様
成田山には大本堂の他にも大本堂裏の築山、平和大塔の中などに不動明王像があり、
大日如来像も三重塔内や大本堂の回廊にある裏仏などにあります。
ゆっくり回るとあっという間に時間が経ってしまいます。
2018-07-22 日 10:33:00 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する