FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

これも時の流れか・・・~大竹の「勧行院」
大竹の「勧行院」を訪ねます。

勧行院ー1

「勧行院」は天台宗のお寺で、山号は「天王山」。
天文年間に祐海により創建されました。
栄町の龍角寺の末寺でした。


勧行院ー44

坂田ヶ池公園の駐車場脇の急坂を登った先に「勧行院」はあります。


勧行院ー2

境内の真ん中に建つこの宝塔には宝暦七年(1757)と読める文字があります。


勧行院ー3

境内は閑散とした雰囲気です。

写真で見るよりずっと荒れた感じのお寺で、これは本堂ではなく、使われなくなった集会所
といった感じです。
建物の中も荒れています。


勧行院ー5
勧行院ー6

「勧行院は本尊が「薬師如来」で山号を天王山と号する。天文年間(一五三二~一五五五)
祐海によって創建されたが、当時は草庵程度のもので、宝暦五年(一七五五)覚栄のときに
六間・五間の本堂ができた。」
 (「成田市史 中世近世編 P784)

今はすっかり寂れていますが、480年近い歴史あるお寺です。

このお堂は比較的新しいもののようです。
大きさも上記の「成田市史」にある本堂より小さいので、本堂が何らかの理由で消失した後、
ここにご本尊の「薬師如来像」を納めた「薬師堂」だと推測しました。

なお、成田市の指定文化財のリストには、このお寺の懸仏が載っています。
これもこのお堂の中に収められているのでしょうか。


勧行院ー9

なぜか境内に一つだけある墓石。
明治11年と記されています。


勧行院ー10
勧行院ー11

大師堂の中に風化でお顔が平面的になった大師像が座っています。
背後の壁だけ新しく合板で補修されています。


勧行院ー8

大師堂の裏、境内の外れに小さな祠が二つ。


実は、この場所には昨年8月に訪れていますが、ここが「勧行院」だとは気付きませんでした。
近くにある「円光寺」を訪ねる途中で道を間違えてしまい、この場所に出てしまったのです。

  ↓ その時の記事です。                   (平成26年8月24日)  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここだと思って登った坂の上にはポツンとお堂が建っていました。
「天王山」と掲額があるだけで、何の手掛かりもありません。

円光寺ー3

境内に一つだけ建っている宝塔には宝暦七年(1757年)と刻まれています。

円光寺ー4
円光寺ー5

細い山道の反対側に小さな墓地がありました。
墓石を見ると、寛文二年(1662年)、貞享四年(1687年)、正徳三年(1713年)、
明和六年(1769年)等の文字が読めました。
荒れ果てていますが、さぞかし歴史のある場所なのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回私が訪ねて以来、誰かがここに来たことはあったのでしょうか?
目に入る景色は何一つ変わっていないような気がします。

勧行院ー29

この先は人が通ることは無いようです。
枯葉が積もり、歩くと靴が沈みます。

道の反対側に小さな墓地が点在しています。

勧行院ー12

墓地は5~6メートル置きに3ヶ所に分かれています(もともとはつながっていたものが竹やぶ
に浸食されて離れてしまったのかもしれません)。
一番奥の墓地には5基の墓石が並んでいます。
手前の墓石には、宝暦十一年(1761)、宝暦十三年(1763)、明和六年(1769)、安永四年
(1775)に亡くなった方の戒名が並んで刻まれています。


勧行院ー13

隣の2体のお地蔵さまは、頭が欠けています。
「歸空」と刻まれている左のお地蔵様は元文三年(1738)のものです。
右のお地蔵さまは元文五年(1740)のもので、こちらは頭を付け直されています。


勧行院ー14  正徳元年(1711)
勧行院ー15   元禄十五年(1702)
勧行院ー17


勧行院ー19

真ん中の墓地の奥には寛政十二年(1800)と宝暦九年(1759)の墓石が並んでいます。
寛政十二年の墓石は倒れてしまっています。


勧行院ー20

手前の墓地の入口には3基の小さな石仏。
左側の石仏は寛文八年(1668)のもので、真ん中の石仏は正徳年間(1711~15)のもの、
右端の石仏は風化で崩れていて分かりません。


勧行院ー22
勧行院ー38

「大師子吼林釋清潭塔」と刻まれたこの石塔の側面には、「昭和四十八年七月当山兼住
大乘寺髙融建立」と記されています。
近隣の天台宗のお寺で「大乘寺」を探すと、栄町にありました。

「現住職ハ小見尠馨ニシテ最モ宗教哲学ニ通ジ、又詩文ヲ以テ其名江湖ニ知ラル。」
「成田市史近代編史料集」に収録の「八生村誌」にはこうありました。
「八生村誌」は大正三年の編さんですので、その頃は尠馨という住職がいたわけです。
この石碑によれば、昭和48年時点での住職(髙融)は兼任となっていることが分かるので、
大正三年からの60年間の間にこの寺は無住となってしまったわけです。

ここにはたくさんの石仏がありますが、多くは竹やぶにのみ込まれてしまいました。

勧行院ー23  正徳3年(1713)
勧行院ー24
勧行院ー25
勧行院ー21

勧行院ー26
勧行院ー28
勧行院ー7


「村ノ北方字竹内ニ在リ、地坪百弐拾七坪。天台宗天王山ト号ス。本郡龍角寺村天竺山
龍角寺ノ末派ニシテ、開基ノ年号干支及開祖ノ名詳ナラス。境内ニ大師堂アリ。」

(「成田市史近代編史料集」に収録の「下総國下埴生郡大竹村誌」より)

「大竹字竹ノ内ニアリ、薬王寺ト稱ス。天台宗ニシテ中本寺龍角寺門徒タリ。本尊ヲ薬師
如来トス。開山ハ天文二十五年四月法名權律師祐海和尚ナリ。」

(「成田市史近代編史料集」に収録の「八生村誌」より)

「勧行院」の項に「薬王寺」の名前が出てきました。
寺名が変わったという記録は見当たりませんので、記載ミスでしょうか?
天台宗の「薬王寺」は土屋にあり、他に成田地区で同名のお寺はありません。

照于か照千か・・・土屋の薬王寺 ☜ ここをクリック

※ 追 加 (8月5日21:00) ※
「千葉縣印旛郡誌 後編」(大正二年 千葉縣印旛郡役所編)に次の文章を見つけました。
(句読点が一切無い文章で、読みにくいのですが原文のまま引用します。)
「大竹村字竹ノ内にあり藥王寺と稱す天台宗にして中本寺龍角寺の門徒たり本尊を藥師如来
とす開山は天文廿五年四月法名權律師祐海和尚なり二世道香禪定門勸行房は祐海和尚の
父なり院號は即ち勸行房の名より出でたりと云ふ六三部都法大阿闍梨法印覺榮勸行院の
草庵に來り寺院築造に志し遂に間口六間奥行五間の道場を創立せしめたり時に寶暦五年
二月二十八日より寛政二年再建立堂宇間口六間奥行四間半境内百二十七坪民有地第一種
あり住職は小見妙馨にして檀徒十八人管轄廰まで九里三十二町とす八坂神社の神霊と稱
する鏡あり天台宗にて最貴き一字金輸佛長如來にして本宗の秘佛と稱へられ唯一のものな
るに今勸行院に数百年蔵せらるとは大に疑ふ所なりとて本山に照會研究中に屬すと云ふ
寺院明細帳村誌
 (P834~5)
(※ アンダーライン部分は「一字金輪仏頂」の間違いと思われます。)


これで八生村誌の記述にある「薬王寺」は間違いではなく、「勧行院」は院号で、「薬王寺」が
寺号だったことが判明しました。
「一字金輪仏頂」如来の件はその後どうなったのでしょうか?
どこにもこの件についての記述が見つかりませんので、残念ながら伝承通りのものでは
なかったようですね。


勧行院ー43

荒れているとは言え、廃寺になることも無く今日まで480年の時を紡いで来た「勧行院」。
ガランとした境内には、他のお寺の境内に並んでいるような石塔や石仏、板碑などは(1基を
除いて)見当たりません。

お堂が残っているとは言え、墓地も荒れ果て、新しい墓石も無いことから、檀家も離れて
しまったことが分かります。
これはこれまで見てきた多くのお寺に共通する状況です。
一部のお寺を除いて多くのお寺は無住となり、荒れ果てて地域とのつながりを失っています。
過疎化や少子高齢化、公園墓地や葬祭場の普及などが、地域の文化的中心であったお寺
から人々を遠ざけてしまいました。

また1年後にここに来ても、景色は変わらずにあるでしょうか?
これも時の流れで仕方無いことなのかも知れませんが、とても寂しい気がします。


勧行院ー46


                       ※ 「天王山勧行院」 成田市大竹759



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

八生村の寺社 | 07:34:46 | トラックバック(0) | コメント(0)