FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

「神明山」から「現本堂」まで~お不動様の旅(4)
お不動様
                                (不動尊像 成田山ホームページより)

(お不動様の道を辿る最終回です)

さて、天文年間の前半に神明山に本堂が建立され、お不動様は表参道の米屋裏の
「不動尊御遷座之旧跡」から遷座されました。
「神明山」は現在の成田山の向かい側、信徒会館の裏側に位置する小高い山です。
信徒会館や参道の店舗に視界を遮られ、この山に気付く人はほとんどいません。
今や「忘れられた旧跡」と言えるでしょう。


上町ー13

神明山に登る道は3か所ありますが、いずれも非常に狭く、分かりにくくなっています。
今回は表参道から一本中に入った路地、「神明山通り」から登ってみます。

足跡ー91

神明山通りは、表参道が薬師堂の前で大きく曲がる三差路の脇から、右に入る路地と
交わる辺りで、突然消えてしまいます。
これがその場所の景色です。

足跡ー92
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足跡ー103
足跡ー104

トタンやフェンスの廃材で囲まれた小道がありました。
途中に人家は数軒ありますが、人が住んでいる様子はありません。

足跡ー93

しばらく進むと下に降りる階段になります。


足跡ー95
足跡ー96

階段は途中で「電車道」から上ってくる階段と合流して、今度は上りに変わります。
合流点に祠が3つ、明和八年(1771年)と天保五年(1834年)と記されています。
平成23年の大震災で山の一部が崩れ、今も補修工事が続いているようで、
上りの階段にはロープが貼られていました。
人が通らないのでモミジの落葉が積って、赤絨毯のようです。


足跡ー86
足跡ー97


現在の神明山です。
小さな祠がひとつ、ポツンとあるだけで、フェンスに囲まれ立ち入り禁止になっています。
中に入れないので説明板も読めません。
フェンスにへばりついて何とか読んでみると、この祠は「将軍地蔵」をご本尊とする「地蔵堂」
で、普段は空になっていて11月の御祭礼の時だけここにお祀りされます。
地元では「愛宕様」と呼ばれているそうです。


足跡ー100
足跡ー98


小さな台地の向こうに、現在の成田山の本堂や三重塔、総門などが一望でき、参道の
大野屋の望楼が見えます。


残念ながらこの場所での成田山の記録はほとんど見つけることができません。
永禄九年(1566年)に当時の寺台城主、海保甲斐守三吉によって現在の地に諸堂が
再建されるまでは、この神明山に本堂があったと思われます。
(なお、「新修成田山史」には永禄九年というのは諸堂が整備された落慶の式典であって、
“神明山から現在地に移ったのは、天文年間のはずだ”という説が述べられています。)
海保甲斐守三吉については ⇒


足跡ー101

神明山通りからと、電車道からの他にもう一本登り口がありましたが、現在はこの状態です。
以前は参道の菊屋別館の辺りから登れたはずです。
明治40年ごろの地図では愛宕様への階段が描かれています。


足跡ー71
足跡ー72

西参道から出世稲荷に通じる路地を歩くと、木々の間からこの神明山が見え隠れします。
傍からではフェンスに阻まれて見えなかった祠の中が、ここから望遠で見ると良く見えました。
成田山の学問の道 ⇒

神明山はいかにも狭い敷地であったので、永禄九年(1566年)、海保甲斐守三吉らの
尽力により、神明山の向かい側、現在の大本堂の場所に新たに本堂が建立されました。
お不動様もようやく落ち着けたことでしょう。


足跡ー81

そしてさらに約90年後の明暦元年(1655年)に本堂が再建され、水戸光圀公(黄門様)や
初代市川団十郎などが参拝しています。
その時の本堂は、前回紹介した「成田不動尊御遷座之旧跡」から参道を進み、西参道と
台の坂に分かれる三差路に面して建つ「薬師堂」として残っています。

足跡ー82
     (本年3月撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足跡ー84

元禄十四年(1701年)に新本堂が建立されたため、この建物は「光明堂」として使われ、
安政二年(1855年)にこの場所に移築されて「薬師堂」となりました。

せっかく落ち着いたお不動様ですが、50年も経ずに新本堂に遷座されることになりました。
近在のみならず、遠方からの参拝客も増えたことから、手狭になったためです。



足跡ー78

本堂の建立と共に鐘楼や山門も新たに建てられました。
新しく建立された本堂は安政五年(1858年)に次の新たな本堂が建立されるまで、
150年以上にわたって多くの信者の参拝を受け入れることになります。


足跡ー79
      (本年7月に撮影)    光明堂ー13
光明堂ー3
足跡ー77

お不動様も落ち着いた年月を過ごし、正徳二年(1712年)には「三重塔」が建立、享保七年
(1722年)には「一切経堂」、享保十七年(1732年)には清瀧権現堂、天保二年(1831年)
には仁王門と次々と諸堂が建立されて、大伽藍が形成されました。

その後160年近く経った安政五年(1858年)にさらに次の本堂が完成し、役目を終わった
本堂は「光明堂」となり、それまでの「光明堂」が「薬師堂」にと変わることになります。
この「光明堂」はもともとあった場所(現在の大本堂の位置)から額堂や清瀧権現堂のある
高台に引き上げられました。
ある程度解体してから組み立て直したのでしょうが、当時としては大工事だったでしょうね。

なお、この大工事の間にお不動様は江戸にお出かけになられています。
世に言う「江戸出開帳」です。

足跡ー73


安政五年に建立された新本堂が、現在の「釈迦堂」です。
建立当時はその豪華さが人々を大いに驚かせたと言われていますが、確かにバランスの良い
重厚な佇まいは人々の信仰心をいやがうえにも高めたことでしょう。


x
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・釈迦堂ー31
足跡ー74

110年後の昭和43年、現在の「大本堂」が建立され、旧本堂は、新本堂の横に移動して
「釈迦堂」となります。


足跡ー76

現在の大本堂は、余計な装飾を排した大伽藍です。
「高さは三二.六メートル、内陣の広さは二九六畳といわれる。成田山信仰の中心となる
場所で、内陣の中央奥の須弥檀にご本尊不動明王像が安置されている。」

(「成田の史跡散歩」 崙書房 小倉 博 著 P55) 

境内ー20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・境内ー16
足跡ー75

正月には全国屈指の参拝客を集める成田山。
初詣が終わっても、一年中参拝客の途絶える日はありません。

遥か昔、京の神護寺を出てから千年以上の旅を続けて今、参拝客を静かに見守って
おられるお不動様。
これからもずっと私たちを見守り続けていただけることでしょう。


足跡ー85

明暦の本堂はひっそりと薬師堂に ⇒
元禄の本堂-光明堂 ⇒
釈迦堂に棲む鬼 ⇒
正体見たり釈迦堂の鬼 ⇒




テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

成田山 | 09:25:34 | トラックバック(0) | コメント(0)