FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」

はるか昔、成田一帯には埴輪や土器を作る土師部一族が住んでいて、かつての「埴生郡」
の名前のルーツはそこにあると言われています。
郷部にある「埴生神社」は土の神である「埴山姫命」をご祭神としていますが、「土師神社」も
こうした歴史の中から創建されたものです。

土師神社ー1

「公園通り」を郷部大橋から土屋交差点へ向かう途中の左側に「土師神社」はあります。

「千葉県神社名鑑」には、
「祭神 天穂日命(あめのほひのみこと) 本殿・石宮 境内坪数 二七坪 氏子三〇戸」
とありますが、小粒ながら立派な流造の社殿が建っています。
石宮はこの社殿の中に納められているのでしょうか。


土師神社ー2
土師神社ー3
********** 土師神社ー6
土師神社ー7

社号標、鳥居、手水盤、御神燈等はいずれも新しく、平成6年に建立されたもののようです。


土師神社ー4

「千葉縣印旛郡誌」の中にある「成田町誌」には、この「土師神社」について次のように記述
されています。
「無格社 土師神社 郷部村字南台にあり天穂日命木花咲耶姫命を祭る創建不詳なれども
明治四十四年六月四日許可を得て成田町大字郷部字浅間にありし無格社浅間神社を本社
に合祀す社殿間口七寸五分奥行六寸鳥居八尺と五尺とにして境内二十七坪民有地第一種あり
神官は宮崎廣重にして氏子二十七人を有し管轄廰まで八里十五町五十三間二尺あり
毎年九月廿二日に祭典を行ふ神社明細帳



土師神社ー8
土師神社ー9
********** 土師神社ー10
土師神社ー11

細かな彫刻が随所に施されています。


土師神社ー12

「成田市史 史料集一」に収録の明治十七年(1884)の「下埴生郡郷部村誌」には、
「土師神社 村ノ中央ヨリ寅ノ方ニ当リ字南臺、境内廿七坪民有地、祭神天穂日ノ命。」
とあり、同じく大正元年(1912)の「成田町誌」には、
「土師神社(境内二十七坪)郷部の中央なる小字南台にあり、天穂日命を祀る。創建年月等
詳かならず。九月廿一日は其祭典の日なり。」

とあります。


土師神社ー13
土師神社ー14
土師神社ー15

前面には交通量の多い「公園通り」、周りは商店や駐車場といった環境の中で、窮屈そうに
佇んでいるような感じがします。


「千葉県神社名鑑」から、成田市内にもう一つの「土師神社」を見つけました。

土師神社ー16
土師神社ー17

「鎮座地 成田市上福田五七番地 祭神 野見宿禰命 主要建物 本殿・流造〇.二五坪
拝殿・九坪 境内坪数 一九〇坪 氏子 三〇戸」

なお、宮司は欠員となっていました。(現在は名前があります)

「野見宿禰命(ノミノスクネノミコト)」は「天穂日命」の子孫で、垂仁天皇の命により、力自慢の
「当麻蹴速」と角力(相撲)をとり、これを打ち負かしたことから、「相撲の神様」とも言われます。
殉死に代わる埴輪を考え出したことから、「土師」の姓を与えられました。


土師神社ー18

「成田市史 中世・近世編」の「市域の主な神社」リストには、
古社名が「土師明神宮」であること、ご祭神は「埴山姫命」で、天正二年(1574)の創建で
あることが書かれています。

成田総鎮守の「埴生神社」のご祭神でもある「埴山姫命(ハニヤスヒメノミコト)」は、土や陶器
の神様で、「野見宿禰命」の先祖でもあります。


土師神社ー19

「弘化三丙午十月吉日 當村講中」と刻まれた手水盤。
弘化三年は西暦1846年です。


土師神社ー20
土師神社ー25

拝殿から少し離れて流造の本殿があります。
手前の御神燈には「嘉永二酉四月吉日」と記されています。
嘉永二年は西暦1849年になります。


土師神社ー21

「千葉縣印旛郡誌」中の「八生村誌」に、この神社についての記述があります。

「村社土師神社 上福田村字天神谷ッ五十七番地にあり埴璽山姫命火結命相殿垣師命
貴之宮命を祀る天正二年創立其他不詳明治四十三年三月十二日許可を得て八生村
上福田字井戸手四百七番地にありし無格社愛宕神社字ノ前二百九十六番地にありし
無格社貴五宮社を本社に合祀す境内六十九坪共有地石井彌助外二十八人持あり神官は内海
永喜にして氏子二十九戸を有し管轄廰まで九里三十二町あり社内に埴輪土偶を安置す
神社明細帳


ご祭神に関する記述が史料によって異なったり、史料にないローカル(?)な神様であること
は珍しいことではありません。
埴璽山姫命が「埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)」のことであることは想像できますし、火結命
(ホムスビノミコト)もご祭神として時々登場しますが、相殿とされる「垣師命」と「貴之宮命」に
ついては、いろいろ調べましたが全く手掛かりがありません。


土師神社ー23
土師神社ー24

本殿の裏にお堂があり、その中に古いお社が納まっています。
正面に卍の彫刻が施されているのが不思議です。
神仏習合の一つの形なのでしょうが、明治に入って神仏分離令が出されるまではそれほど
珍しいことではなかったようです。(今でも東京の「根津神社」は卍を神紋にしています。)


土師神社ー27

裏山に向かってケモノ道らしきものが伸びています。
そこに細い竹と藁で作られた「結界」を示すようなものがありました。


土師神社ー28
*********土師神社ー29
***************土師神社ー30

ポツンポツンと離れた場所に名前も分からない小さな祠が三基ありました。


土師神社ー31
土師神社ー32
土師神社ー33
土師神社ー34

拝殿の右手に、それぞれ少しずつ離れて、三つのお堂が建っています。
それぞれ鞘堂の中に壊れかけた古いお社が置かれています。

一つのお堂の中に、首の無い木像が見えていますが、その形から道真公のようですので、
「天満宮」ではないかと思われます。


土師神社ー35
土師神社ー36
********** 土師神社ー37
土師神社ー38

天正二年の創建から数えて440年余り。
長い歴史を有する古社が、上福田の森の中にひっそりと鎮座しています。

郷部の「土師神社」は、開発が進む市街地の喧騒の中にありました。
そして、上福田の「土師神社」は開発とは縁遠い森の静寂の中にあります。

古のこの地方を象徴する名前を持つ二つの神社は、それぞれの姿で地域を見守っています。


土師神社ー40
土師神社ー39


                          ※ 郷部「土師神社」    成田市郷部241
                             上福田「土師神社」  成田市上福田57



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

二町村以上の寺社 | 11:16:26 | トラックバック(0) | コメント(6)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016-02-20 土 20:30:29 | | [編集]
Re: No title
ご指摘、ありがとうございます。
千年も計算ミスするとは、大分ボケが進んでいるようです。
2016-02-20 土 23:14:57 | URL | sausalito [編集]
卍とは…
こんばんは
 徳島県の大名の蜂須賀家の家紋が卍で、こっちの寺社には結構付いてたりします。
 う~ん関係ありますかね? 無いかな? 全くの別物でしょうか?w
2016-02-21 日 00:36:18 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: 卍とは…
近隣の一族の家紋を調べてみましたが、残念ながら卍紋は見当たりませんでした。
それにしても、調べてみると全国的に卍紋の武家が結構いるのには驚きました。
2016-02-21 日 20:30:34 | URL | sausalito [編集]
充電でしょうか
 こんばんは
休憩とのことですが、 再発進を楽しみにしております。
今後は県内の大型寺社を回る事になるのでしょうか?
千葉県の式内社を是非。 (>_<)ノ

ps おお、うぃきで見ると確かに卍紋は多いですね。
2016-02-26 金 22:39:54 | URL | 那賀猫 [編集]
Re: 充電でしょうか
小さな忘れられたような寺社にも、意外な歴史があったり
しますので、捨て難いところです。
書き残した成田市内の寺社を拾いながら、少しづつ周辺地域に
足を延ばす予定です。
2016-02-27 土 08:51:19 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する