FC2ブログ
 
■プロフィール

sausalito(船山俊彦)

Author:sausalito(船山俊彦)
成田は新しいものと旧いものが混在する魅力的な街。歴史を秘めた神社やお寺。遠い昔から刻まれてきた人々の暮らし。そして世界中の航空機が離着陸する国際空港。そんな成田とその近郊の風物を、寺社を中心に紹介して行きます。

このブログでは、引用する著作物や碑文の文章について、漢字や文法的に疑問がある部分があってもそのまま記載しています。また、大正以前の年号については漢数字でカッコ内に西暦を記すことにしています。なお、神社仏閣に関する記事中には、用語等の間違いがあると思います。研究者ではない素人故の間違いと笑って済ませていただきたいのですが、できればご指摘いただけると助かります。また、コメントも遠慮なくいただきたいと思います。

■訪問していただいた累計数

■最近の記事

クリックした記事に飛びます。

■記事の分類とアップ数
■良く参考にする書籍リスト

記事中での引用や、取材のために良く利用する書籍です。文中の注釈が長くなるのでここに掲載します。                     

■「千葉縣印旛郡誌」千葉県印旛郡役所 1913年         ■「千葉縣香取郡誌」千葉縣香取郡役所 1921年        ■「成田市史 中世・近世編」成田市史編さん委員会 1986年    ■「成田市史 近代編史料集一」成田市史編さん委員会 1972年   ■「成田の地名と歴史」大字地域の事典編集委員会 2011年    ■「成田の史跡散歩」小倉 博 崙書房 2004年 

■訂正一覧

掲載後判明した誤りやご指摘いただいた事項と、その訂正を掲示します。 【指】ご指摘をいただいての訂正 【訂】後に気付いての訂正 【追】追加情報等 → は訂正対象のブログタイトル     ------------ 

【指】2016/5/26の「成田にもあった!~二つの「明治神宮」中にある古老の発言中に「アザミヶ里」とあるのは、「アザミガサク」の間違いでした。(2023/10/25成田市教育委員会より指摘をいただきました。) 【指】2021/11/22の「此方少し行き・・・」中で菱田を現・成田市と書いていますが、正しくは現・芝山町です。                【指】2015/02/05の「常蓮寺」の記事で、山号を「北方山」としていますが、現在は「豊住山」となっています。[2021/02/06]      【追】2015/05/07の「1250年の歴史~飯岡の永福寺」の記事中、本堂横の祠に中にあった木造仏は、多分「おびんづるさま」だと気づきました。(2020/08/08記) 【訂】2014/05/05 の「三里塚街道を往く(その弐)」中の「お不動様」とした石仏は「青面金剛」の間違いでした。  【訂】06/03 鳥居に架かる額を「額束」と書きましたが、「神額」の間違い。額束とは、鳥居の上部の横材とその下の貫(ぬき)の中央に入れる束のことで、そこに掲げられた額は「神額」です。 →15/11/21「遥か印旛沼を望む、下方の「浅間神社」”額束には「麻賀多神社」とありました。”  【指】16/02/18 “1440年あまり”は“440年あまり”の間違い。(編集済み)→『喧騒と静寂の中で~二つの「土師(はじ)神社」』  【訂】08/19 “420年あまり前”は計算間違い。“340年あまり前”が正。 →『ちょっとしたスポット~北羽鳥の「大鷲神社」』  【追】08/05 「勧行院」は院号で寺号は「薬王寺」。 →「これも時の流れか…大竹の勧行院」  【追】07/09 「こま木山道」石柱前の墓地は、もともと行き倒れの旅人を葬った「六部塚」の場所 →「松崎街道・なりたみち」を歩く(2)  【訂】07/06 「ドウロクジン」(正)道陸神で道祖神と同義 (誤)合成語または訛り →「松崎街道・なりたみち」を歩く(1)  【指】07/04 成田山梵鐘の設置年 (正)昭和43年 (誤)昭和46年 →三重塔、一切経堂そして鐘楼  【指】5/31 掲載写真の重複 同じ祠の写真を異なる祠として掲載  →ご祭神は石長姫(?)~赤荻の稲荷神社 

■ ■ ■

多くの、実に多くのお寺が、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈によって消えて行きました。境内に辛うじて残った石仏は、首を落とされ、顔を削られて風雨に晒されています。神社もまた、過疎化による氏子の減少や、若者の神道への無関心から、祭事もままならなくなっています。お寺や神社の荒廃は、古より日本人の精神文化の土台となってきたものの荒廃に繋がっているような気がします。石仏や石神の風化は止められないにしても、せめて記録に留めておきたい・・・、そんな気持ちから素人が無謀にも立ち上げたブログです。写真も解説も稚拙ですが、良い意味でも悪い意味でも、かつての日本人の心を育んできた風景に想いを寄せていただくきっかけになれば幸いです。

■月別アーカイブ
■リンク
■検索フォーム

■最新コメント
■最新トラックバック
■メールフォーム

メールをいただける場合はこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

最下行の「コメント」をクリックしていただいてもご連絡いただけます

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR

創建は紀元前642年(?)~下総一の宮「香取神宮」(1)
今回はちょっと遠出して、下総の一の宮、香取市の「香取神宮」を訪ねます。
江戸時代以前には「伊勢神宮」、「鹿島神宮」と、この「香取神宮」の三社のみが「神宮」と
称されていた有名な大神社です。
(見るべきものが非常に多いので、数回に分けてご紹介する予定です。)


香取神宮ー33

社伝では初代神武天皇十八年(紀元前642年?)の創建と伝えられている「香取神宮」。
ご祭神は「経律主大神(ふつぬしのおおかみ)」。
古来より下総国の一宮として、広く人々の崇敬を集めてきました。

「全国でも有数の古社として知られ、古くは朝廷から蝦夷に対する平定神として、また藤原氏
から氏神の一社として崇敬された。その神威は中世から武家の世となって以後も続き、歴代
の武家政権からは武神として崇敬された。現在も武道分野からの信仰が篤い神社である。」

(香取神宮ホームページより)

神話の時代から続く「香取神宮」ですが、明確にその存在が記録されている最初のものは、
元明天皇の命により和銅六年(713年)に編さんされ、養老五年(721年)に成立した常陸国
の地誌、「常陸国風土記」に、香取神宮から分祀した社の記載があることです。
したがって、少なくともこれ以前に「香取神宮」は存在したことになります。


旧佐原市街(現香取市)を香取神宮に向けて県道55号線を進むと、県道56号線との交差点
に巨大なコンクリート製の明神鳥居が目に入ります。

香取神宮ー79
香取神宮ー77

これが「香取神宮」の「一の鳥居」です。
島木に皇室の十六花弁菊紋を3つ付けた堂々たる鳥居です。

これを一の鳥居とせず、津宮にある「浜鳥居」を「一の鳥居」とする解説が多く見られます。
確かに、昔は浜鳥居を一の鳥居とする表参道が、本宮の楼門横に続いていたのですが、
現在はこちらを一の鳥居として新たな表参道が約1.6キロ続いています。
(「浜鳥居」は次回に訪ねます)


香取神宮ー140
香取神宮ー141

表参道と言うものの、「一の鳥居」をくぐっても何の変哲もない生活道路が続きます。
成田山のそれとは違い、茶店や土産物屋の並ぶ景色はわずか百数十メートル。
すぐ先に朱塗りの「二の鳥居」が見えています。

 
香取神宮ー1

「二の鳥居」。
こちらも一の鳥居と同様の神明鳥居です。
脇に建つ社号標は平成23年11月の建立、と言うより再建です。
平成23年3月の東日本大震災で損傷を受け、8ヶ月後に再建されました。
「香取神宮」の文字は、日露戦争でバルチック艦隊を破った「軍神・東郷平八郎」のものです。


香取神宮ー2

昭和5年の石灯篭。


香取神宮ー3

鳥居をくぐると砂利を敷き詰めた広い参道と、両脇に林立する石灯篭が奥へと続いています。


香取神宮ー5

参道の左手に山の上に向かう道が見えます。
「要石道」と刻まれた石柱が立ち、説明板があります。

奥 宮 (おくのみや)
当宮の旧参道脇に御鎮座。
御本殿に経津主大神の和御魂を御祀りするのに対し、奥宮は荒御魂を御祀りする。
これは大神の大いなる御働きのひとつで「心願成就」に霊験あらたかである。
現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るものである。


要 石 (かなめいし)
古伝によればその昔、香取・鹿島の二柱の大神は天照大神の大命を受け、芦原の中つ国
を平定し、香取ヶ浦付近に至った。
しかし、この地方はなおただよえる国であり、地震が頻発し、人々はいたく恐れていた。
これは地中に大きな鯰魚が住みつき、荒れさわいでいると言われていた。
大神たちは地中に深く石棒をさし込み、鯰魚の頭尾を押さえ地震を鎮めたと伝わっている。
当宮は凸形、鹿島は凹形で地上に一部だけをあらわし、深さ幾十尺とされている。
貞享元年(一六六四)三月、徳川光圀公が当宮に参拝の折、これを掘らせたが根元を見る
ことが出来なかったと伝わる。



香取神宮ー6
香取神宮ー7

少し登ると「護国神社」の社号標(昭和46年)と鳥居があり、趣のある古道が続いています。


香取神宮ー8

上り坂の途中にちょっとした平地があり、鹿島神宮でよく見かける鹿の角を彫った手水鉢が
置かれています。
寛文十年(1670年)と記してあります。


香取神宮ー9
香取神宮ー10 質素な造りの「護国神社」
香取神宮ー14

この「護国神社」は昭和21年の建立で、明治以降の国難に殉じた香取郡出身の御霊を
ご祭神としています。
思ったより広い境内には、他に何もありませんが、ここで春秋2回の例祭が行われます。


香取神宮ー11
漬物石のような(失礼)要石香取神宮ー13
香取神宮ー12  末社・ 押手神社

「要石」は「護国神社」の左を入った突き当たりにあります。
石柵の中には小銭がたくさん投げ入れられていました。
説明板にあった通り、凸型の頭を出しています。
以前訪れた鹿島神宮の要石は凹型(と言うより平面)でした。
黄門様ならずとも、ちょっと根元を掘ってみたくなりますね。

向かい側にある小さな祠は末社の「押手神社」です。
ご祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」で、伏見稲荷大社の主祭神でもあります。
下にキツネが見えるのも、そうしたつながりからですね。


さて、「奥宮」はどこなのでしょう?
それらしき建物は見当たりません。

香取神宮ー88

あちこち探し回ってやっと見つけました。
要石の先を左に折れて、一般道をさらに左に50メートルほど歩くと「奥宮」はありました。
社号標は平成24年のものです。


香取神宮ー89
香取神宮ー91香取神宮ー90・・・
社号標の左手前に「天真正伝神道流始祖 飯篠長威斎墓」があります。

「飯篠長威斎」は旧飯笹村(現多古町)出身で、室町時代に形成された我国最古の権威ある
流儀の始祖とされています。
この流儀を修めた人物の中には、塚原卜伝、雲林院 松軒を始め、竹中半兵衛等、多くの
歴史上の人物がいますが、リストの最後に「山崎丞」の名前を見つけました。
少々脱線しますが、「山崎丞(やまざきすすむ)」は摂津出身の新撰組隊士で、その卓越した
能力を近藤勇に認められ、諸士調役兼監察役を任せられていました。
池田屋騒動では浪士達の密会を探り当てたのがこの人物です。
鳥羽伏見の戦いで負傷、江戸に戻る富士山丸の船上で死亡し、紀州沖で水葬されました。
個人的に大好きな新撰組の中でも、裏方に徹して黙々と仕事をこなす、一番好きな人物です。

長威斎は飯篠家直という名前でしたが、60歳になって入道し長威斎を名乗りました。
多古町飯笹の地福寺(長威斎が創建したと伝えられる)にも墓があるとの記録もあります。


香取神宮ー92

「奥宮」のご祭神は経津主神の荒御魂(あらみたま)です。
「本宮」のご祭神は経津主神の和御魂(にぎみたま)ですが、この二者の関係はどういう
ものなのでしょうか?

これは神道の概念で、神の霊魂は、荒御魂と和御魂の二面を持つとされています。
荒御魂は荒ぶる魂を意味し、災害や流行り病などを起こして人々の心を荒廃させ、和御魂
は陽の光や雨などの恵みをもたらします。
「神の祟り」は荒御魂の表れであり、「神のご加護」は和御魂の表れとされます。
この二つは同じ神でありながらその相反する性格から、別々に祀られることも多くあります。
人々は荒御魂の怒りを鎮め、荒御魂を和御魂に変えようとして、いろいろな供物を捧げたり、
儀式や祭を行ってきたのです。
また、荒御魂は荒々しいだけでなく、破壊の中から新しいものを生み出す存在でもあります。


香取神宮ー94
香取神宮ー95

高い板塀に囲まれて中を良く見ることはできません。
千木が水平切りで鰹木が4本ということはご祭神が女神であることを表しますが、経津主神
は男神のはずなので疑問が残ります。
資料を探しましたが、この件に関する記述は見つかりませんでした。
千木・鰹木には例外もあるようなので、時間をかけて調べようと思います。


香取神宮ー93

質素なお社ですが、現在の社殿が昭和48年の伊勢神宮遷宮の際の古材を使用して建て
られたこともあるのでしょう、周りの深い森の空気と共に厳かな雰囲気が漂ってきます。


香取神宮ー97

飯篠長威斎の墓と道路を挟んで向かいあう、小高い丘の上に「祖霊社」があります。


香取神宮ー98

香取神宮ー99 明治38年の戦捷紀念燈
香取神宮ー100 元禄十三年の手水鉢


香取神宮ー101

金剛宝寺の名残りでしょうか、如意輪観音と種字のようなものがうっすらと見える石板が
取り残されたようにポツンと置かれています。


香取神宮ー102

椿の枝が茂り、篠竹が伸び放題で社殿には近づけません。
現在は香取神宮の末社リストにも並んでいない忘れられたお社ですが、神仏混淆の時代
にはここに香取神宮に属し、「十一面観音菩薩」を御本尊とする「金剛宝寺」がありました。
明治に入り、神仏分離令によって廃寺となりましたが、摂末社にも残されていないとは
どういう経緯があったのでしょうか?


香取神宮ー105

風雪に晒されて、紀年銘も、お顔もはっきりしませんが、歴史に翻弄された日々を静かに思い
起こされているようなポーズです。

どの資料を見ても、香取神宮の摂末社の中には「祖霊社」の名前はありません。
歴史ある大神社の「香取神宮」を歩き回れば、先ほどの「奥宮」の千木・鰹木を始め、この
「祖霊社」など、これからも数々の疑問が湧いてくるのでしょうが、いずれ突然謎が解ける
ことを期待して、参道に戻ることにします。


香取神宮ー16

参道に戻ってきました。
本宮への道は石灯籠の林です。
両側はスギ、スダジイ、シラカシ、シロタモなどの深い森です。
遠くから眺めると、神社のある丘と森が亀の甲羅のように見えることから、地元では
ここを「亀甲山」と呼んでいます。

次回は「浜鳥居」に寄り道をしてから、参道を進んで、「三の鳥居」「総門」へと進みます。



テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報

香取市の寺社 | 07:36:13 | トラックバック(0) | コメント(4)
コメント
要石
 東大和市に豊鹿島神社が有り、要石伝承を持ちます。その関係で、10数年前、お訪ねしましたが、ちっとも変わっていないのに驚きました。
2015-04-02 木 19:49:02 | URL | 野火止用水 [編集]
Re: 要石
野火止用水 様
コメント、ありがとうございます。
要石伝説は意外と多くの場所にあるようですね。
おっしゃる通り、最近では東日本大震災で社号標が損傷し、建て替えられた以外は
全く変わらない「香取神宮」です。
2015-04-02 木 21:17:09 | URL | sausalito [編集]
香取神宮懐かしいです。色々と勉強になりました。
次回も楽しみにしております。
2015-04-03 金 19:52:06 | URL | NAHKI [編集]
Re: タイトルなし
NAHKI 様
お久しぶりです。
コメントをありがとうございます。
さすがに大神宮で、何回も取材に通いました。
4~5回の連載になりそうです。
2015-04-03 金 21:04:45 | URL | sausalito [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する