今回は松虫姫を中心に紹介します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


松虫寺の本堂の左奥には「松虫姫神社」があります。
こじんまりした神社ですが、鮮やかな色彩の装飾が施されています。


奥まった場所に「松虫皇女之御廟」があります。
石柱には文化九年(1812年)と記され、石柵の中には杉の大木の根元に積まれた
いくつかの岩に埋もれて、種字の書かれた板碑が1基立っています。

傍らにある明治24年に建てられた「松虫姫碑」。
松蟲姫者盖貴人子也有故畧譜系唯存古稱矣天
平某年齢十四不幸有疾醫薬無効適有所夢因自
請遠至此地日夜祈七佛薬師而得瘉後留住似寶
亀五年二月十五日終焉墓而不墳有奮株是其表
也於是里民或恐後世其無以徴也乃相共謀遂樹
此碑以不朽之
と読みましたが、誤読があるかも知れません。
病が癒えて京に戻るところまでは前回に紹介しました。
その後の松虫姫について調べると、概略次のようになります。
松虫姫とは通称で、伝説の物語のころは不破内親王(ふわないしんのう)と呼ばれる
聖武天皇の皇女でした。
病が癒えた内親王は、やがて天武天皇の孫にあたる塩焼王と結婚します。
天平宝字八年(764年)には、夫の塩焼王が藤原仲麻呂の乱に加わって殺害されて
しまいますが、内親王とその息子の氷上志計志麻呂はなんとか死を免れました。
神護景雲三年(769年)、時の称徳天皇を呪詛して息子の志計志麻呂を皇位につけよう
としたと疑われ、内親王の身分を剥奪されたうえ、厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ)と
改名させられ、平城京内に住むことを禁じられてしまいます。
息子の志計志麻呂は土佐に流刑となってしまいました。
3年後の宝亀三年に、呪詛は冤罪であったことが判明し、内親王に復帰しましたが、
今度は延暦元年(782年)にもう一人の息子、氷上川継が謀反を起こそうとしたと疑われて
伊豆に流刑となり、内親王も淡路国に流されてしまいます。
その後、延暦十四年(795年)に和泉国に移されるなどしましたが、その後の消息は
定かではありません。
病のことと言い、その後の波乱の人生は、姫を悲運の人として語り継がれることとなります。

松虫姫神社の参道脇には沢山の石仏が並んでいます。


嘉永元年(1848年)のこの仏様は、はじめは「馬頭観音」だと思いましたが、
中央の二手が馬頭観音に特有の「根本馬口印」(こんぽんばこういん)を
結んでいないので、ちょっと自信がありませんでした。
どうしても気になって後日もう一度確認のため訪れました。
頭上にあるのは馬の顔ではなく、獅子のような気がするからです。
と、すると、これは「愛染明王」ということになります。
左手に持っているのは金剛鈴に見えてきました。
どうやら「愛染明王」が正解のようです。

出羽三山の名を記したこの石碑には、智剣印を結んだ大日如来が刻まれています。
・・・ 「金比羅権現」・・・・・



寺を後にしようとした時、境内右手の奥の方に気になる建物を見つけました。
目を凝らして見ると「松虫姫霊」と書かれた扁額がかかっています。
門には太い竹竿が掛けられていて、人が中に入ることを拒否していますので、内部は
分かりませんが、姫にまつわる品々が収められているのでしょうか。
さて、ここで松虫姫が都に帰った後に、残されてしまった牛についても触れたいと思います。

松虫寺、松虫姫神社から少し離れた場所に、「牛むぐり池」はありました。
寂しさと悲しさのあまり牛が身を投げた池です。
今はすっかり整備された調整池になっていて、過日の面影はありません。



この辺りは千葉ニュータウンの外れ、池の向こうには西洋の城のような北総線の
「印旛日本医大駅」が見えています。
印旛日本医大駅には「松虫姫」という副駅名が付いています。


「牛むぐり池」の周りは広大な公園になっています。
その一角に松虫姫と牛のモニュメントがありました。
「印旛の地と松虫姫伝説」と題されたこのモニュメントは、鈴木典生氏の作品で、
平成15年にここに設置されました。

悲しくも哀れな物語を知ってか知らずか、子供たちが元気に走り回っています。
私は松虫姫の物語より、なぜかこの牛に気持ちを移入してしまいます。
なにか哀れでしかたありません。
もう一度神社に戻り、姫とともに牛にも手を合わせました。


松虫寺は周辺の開発が進む中、細道の奥で、静かに伝説を抱えて建っています。

※ 松虫寺 印西市松虫 7
北総線 印旛日本医大(松虫姫)駅 徒歩25分
楽しく読ませていただきました。
よく調べられていますね。
当時、らい病?でこんなところまでやってきたのかとも思いますが、
どこか本当の話であったのかもしれないと感じさせてくれる話ですね。
伝説には必ず何らかの事実が含まれていると思っています。
大部分は後から付けたフィクションであっても、ひとかけらの
事実があれば、私はロマンとして受け入れても良いのではないか
と考えます。 その方が楽しいですよね。
このようなお姿をした愛染明王像は珍しいですね。私の町では染色にたずさる集団がおまつりをしていました。そのような背景があるのでしょうか?
愛染の愛を藍に置き換えて、「藍染(あいぞめ)明王」と読み、染物職人の
守護仏として信仰することもあるようです。